2019年02月18日
東京マルイ マイクロプロサイト
少し前ですが、マイクロプロサイトを買いました。
普段、サバゲーの時は常にハンドガンを携行しているのですが、ほとんど使っていませんでした。
多少狭くてもプライマリウェポンが取り廻せるならそっちで狙い、ハンドガンにスイッチすることはよほどでなければしていない…
それはそれでいいのですが、ハンドガンを携行しているなら使えたほうがいいなと思い試しているうちにようやっと気付いてしまいマイクロプロサイト購入に踏み切りました。
それは、サイトが見えないのです。ハンドガンのアイアンサイトはほとんどの人がぼやけて見えるとは思いますが、自分の体感だとフロントサイトとリアサイトをターゲットに合わせるのが困難なレベルでぼやけてしまい、15mくらいの至近距離でも照準が遅れていました。
また、サバゲー時はコンタクトレンズで補正しているものの左右で視力が違うため、片目閉じないと視界が左目優先になりサイトが見えにくくなってしまっていました。
ダットサイトの場合、アイアンサイトよりターゲットに合わせやすくなるためサバゲー向きかと思い試してみることにしました。
また、東京マルイのマイクロプロサイトは初登場時のレビューなどで総じて高評価だったこともあり、ハンドガンでの使用感が良くなくても他のエアガンに転用できると思った上、価格も比較的良心的なのでうっかり購入w
専用マウントを介して東京マルイ GBB USPに取り付けました。その際に電池(CR2032)も市販品に交換しておきました。
なかなかいい感じです。取り付け時はネジを間違えるとスライドにキズが行くので説明書をしっかり読みましょう。
必要な工具類は全て付属されているので初心者の方も安心。
ただ、電池の交換はすごくちっこいネジを外すので、紛失しないかなかなか怖いです。
フィールドでの電池交換は避けたいなと思うレベル。
スイッチは三段階で中央がOFFの以下のような感じです。クリックはすごく硬いです。
ロー(暗め)⇔OFF⇔ハイ(明るめ)
屋外だとハイでも若干暗めですが、よほどじゃなければ見える範囲だと思われます。
屋内ではローで十分でした。
まあこれもいろんな方がレビューした通り、ドットは大き目。普段は次世代M4やクライタックに付けているホロサン HS-406AやHS-403Aといったドットの小さいサイトを使っているので若干違和感があります。
まあ、30メートルくらいまでだったらぜんぜん問題無いと思います。
レンズはだいぶ青いですが、個人的には気にならないレベル。
そして使ってみた感想ですが、ハンドガンは道具よりテクニックだなとw
でもかなり狙いやすいです。しかし、オープンタイプのダットサイトの宿命ですが、しっかり構えないとドットを見失います。
USPのグリップアングルに慣れていない感が出まくり、頻繁に見失ってしまいました。
その点に於いて前後で狙うアイアンサイトは優秀なんだと思います。
後はこの辺の間隔は自分に合った銃を見つけていくのも手かもしれませんね。
USPは動作が良く、もともと好きな拳銃だったのもあり非常に気に入っているのですが、グリップが大きく手の小さい自分にはやや持て余してしまうフシがあります。特にグローブを着けているサバゲー中は精密射撃はなかなか厳しいです。どうしてもトリガーが遠くてダブルアクションでの初弾を大きく外してしまいます。
そのうちグロック19とかの他のエアガンも試してみたいですね。
2019年02月08日
ガスガンの初速管理用に温度計を購入
ガスガンは気温で初速や動作が大きく変わります。WE M16A1を調整するにあたってやはり必要かと考えて購入しました!
赤外線温度計です!
赤外線温度計は直接触れなくても温度を測ることが出来るスグレモノです。
こいつを使うことで、マガジンの外側の温度を測定できます。
ガス自体の温度を測ることは困難ですがマガジンの温度を記録して初速を測定すれば高温化でも安全な初速調整に役立つはず!
購入したのは、オーム電機製 赤外線温度計 TN006になります。
メーカーHPに掲載されている仕様によると以下の通りです。
■ 測定温度範囲:-33℃~180℃
■ 測定精度:表示値±2.5%または±2.5℃のいずれか大きい方
■ 表示分解能:0.2℃(-9.8℃~180.0℃)、1.0℃(-33.0℃~-10℃)
■ 放射率:0.95(固定)
■ 測定距離:測定領域直径=1:1
■ 使用電池:LR44タイプDC1.5Vアルカリボタン電池2個(モニタ用内蔵)
■ 外形寸法:長さ83.26×幅19.05×厚さ19.05mm
■ 質量:約17g(電池含む)
価格はアマゾンで、1,581円と弾速計と比べてはるかにお求めしやすいお値段です(笑)
早速いろいろ測定してみました感じでは、この製品は対象物にそこそこ近づかないとダメな様ですが、ガスガンのマガジンを測るくらいなので問題無し。
また、操作もボタンを一度押すだけで、ワンテンポ置いて温度が表示されるためカンタンです。
測定したら放っておけば15秒くらいで電源が切れます。
思っていたより小型軽量で、アロンアルフアの容器が少し太くなった程度です。
この大きさなら邪魔にもなりません。失くす危険が高いくらいですねw
ガスガンの初速をいじる場合持っていて損はないと思います~
今の法規制だとガスガンは充分な安全マージンを取って調整すべきだと個人的には思っていますから…
あと、いろんなものの温度測るの楽しいですよw
ちなみに調整用には、この温度計以外のアイテムは、XCORTECH X3200 MK3と、アマゾンで買った小型の電子秤を使っています。
電子秤はガスの残量管理に便利とのコメントを頂いたので以前安いやつを購入しました。
最近は弾速計も1万円以下で買えますし、あると結構便利ですよ~
電動ガンは弾速で銃のコンディションの参考になりますからね
タグ :ガスガン
2019年02月05日
WE M16A1 初速調整
WE M16A1用に手配した部品が揃ったので早速組み込み&調整!
用意した部品は以下
・RA-techスチールトリガーASSY 5点セット
・RA-techインナーバレル225mm
・WIItechホップ押さえ金
・東京マルイGBB用チャンバーパッキン
・東京マルイGBB用フローティングバルブスプリング
・ストライクアームズハンマースプリング(青)
・ストライクアームズリコイルスプリング(赤)
チャンバーの部品はどさんこ様のコメントを参考に揃えました。
チャンバー部品の選定が苦手なのですごく助かります!ありがとうございます!
H型の押しゴムがオススメとのことで探しましたら、真鍮製の物がありそれをセレクト。
他にはプラ製や、ゴム製などいろいろあるようですね。
スチールトリガー5点セットは、トリガーBOXの内部部品が一通りセットになったイカしたセットです。
コメントでアドバイスもありましたし、やはりネットで調べてもトリガー回りは純正部品だと消耗は早いようですので奮発しました。
使用頻度の低い純正部品はそのまま予備として持っておけますし!
マルイGBB用フローティングバルブスプリングは、購入直後に試射した際初速が非常に低く(16~40m/s)単価も高くないので調整用に一つ確保しておきました。
ストライクアームズ製スプリングはWE M16、M4ユーザーには鉄板アイテムみたいですね。
ハンマースプリングはノーマルをセレクト。
ついでにリコイルスプリングのソフトも買っておきました。
組み込みは一度全分解しているのでカンタンでした~
分解手順等はいろいろなサイトで解説しているのであまり迷わないと思います。
強いて言うならフルオートシアとそのスプリングの向きを間違えやすいかな?
インナーバレルは純正が510mmくらいなのに対して225mmと半分以下なのでシールテープでセンターを出して組み込んでいます。
やらないと命中精度に悪影響どころかハイダーなどに弾が接触してろくなことにならないかと思われます。
この銃結構アウターバレル内径はルーズですからね!
全て組み込み、いざ試射!
気温約20℃ マガジンは手で少し温めた程度
10発 平均79.6m/s 最高83.17m/s 最低77.2m/s
安定していて非常にいいんですが少し初速高すぎる…
これでは夏が怖いので少し下げました。
ボルトキャリアを分解しフローティングバルブスプリングを若干カットしてもう一度!
ほぼ同条件
7発(弾込め適当)
平均70.4m/s 最高75.99m/s 最低67.76m/s
この状態で様子見としました。
また、リコイルスプリングですが、気温20℃でも純正部品で問題無くボルトキャッチがかかるので純正部品がメインでいいかと思います。
トリガー周りが動作が渋い時があるのですが、スチールパーツ組み込んでからまだ馴らしてもいないのでチマチマ摺り合わせていこうと思います~
今週末サバゲーに行くのでその時もちこんでレンジで試射してみようと思います。
2019年02月02日
WE M16A1 レシーバー帰ってきた!
自動車免許を取得しました!!AT限定だけど
公道上を運転するのはなかなか怖いですね~
そんなところで、刻印と塗装に出していたWE M16のレシーバーが無事戻ってきました!
Twitterで軽く話題の例のお船のお店です…
送付した後にいろいろ胡散臭いことになっていて心配していましたが、ちゃんと施工されて戻ってきました。

初期のM16の刻印にしてもらいました!!
詳しくないのでアレですが、調べた感じザックリM16A1は2~3種類くらい刻印があるようです。
ナム装備が中心なので比較的初期の仕様にしてもらっています。
また、レシーバーの塗装をグレーで塗ってもらいました。
ウェザリングとかも憧れますが、拘り出すとレシーバー形状自体けっこう違うので、、フツーな感じにしました。
上下レシーバーで結構色が違いますw 気にする人はガッカリするでしょうが、個人的には問題無し。
ロアは黄色みが強いかな?アッパーは少し暗い色しています。


ひとまず組み立て完了!
塗装したレシーバーのピン穴は若干すり合わせしました。
あとは、組み立て時トリガーボックスやセレクターにグリスアップしました。
今度はセッティングだ~
ひとまず部品揃えないと…
公道上を運転するのはなかなか怖いですね~
そんなところで、刻印と塗装に出していたWE M16のレシーバーが無事戻ってきました!
Twitterで軽く話題の例のお船のお店です…
送付した後にいろいろ胡散臭いことになっていて心配していましたが、ちゃんと施工されて戻ってきました。
初期のM16の刻印にしてもらいました!!
詳しくないのでアレですが、調べた感じザックリM16A1は2~3種類くらい刻印があるようです。
ナム装備が中心なので比較的初期の仕様にしてもらっています。
また、レシーバーの塗装をグレーで塗ってもらいました。
ウェザリングとかも憧れますが、拘り出すとレシーバー形状自体けっこう違うので、、フツーな感じにしました。
上下レシーバーで結構色が違いますw 気にする人はガッカリするでしょうが、個人的には問題無し。
ロアは黄色みが強いかな?アッパーは少し暗い色しています。
ひとまず組み立て完了!
塗装したレシーバーのピン穴は若干すり合わせしました。
あとは、組み立て時トリガーボックスやセレクターにグリスアップしました。
今度はセッティングだ~
ひとまず部品揃えないと…