元特殊部隊のYoutubeチャンネル!

楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2020年03月30日

サバゲーで無線機を使おう よくあるトラブル編

暇です。暇なので書きます。

サバゲーで使う人も意外と多いトランシーバーに関して使っているときに起きがちなトラブルと対処を書き残して見ることにしました。



以前にも書きましたがサバゲーでよく使用されるトランシーバーは特定小電力トランシーバーです。
特定小電力トランシーバー以外の無線機器は、国内では違法だったり、役所に届け出や許可が必要だったりと大変です。
また価格的にも、オプション機器の多さ的にも特定小電力トランシーバーが一番サバゲーユースに適しているでしょう。
特にネットで売っている海外製の無線機はほとんどの場合電波法の抵触し違法となる恐れがあるので購入時は必ず合法な特定小電力トランシーバーか確認する必要があります。

では実際に使っていて起きたトラブルを…

1 相手の音が聞こえない、あるいはこちらの声が相手に聞こえない

一番よく起こります。トランシーバーを使う場合ゲーム前などに必ず全員でラジオチェック(交代で一言喋って全員聞こえたか確認すること)をしましょう。
大半の場合、外部PTTやヘッドセット・イヤホンなどのオプションコネクターの接触不良です。



最近メジャーなねじ込み式のコネクタ。アイコム製IC-4300シリーズなどで使用されています。
このねじ込みが不足していて接触不良の場合があります。



パット見ちゃんと刺さって見えますが、これは差し込んだだけでねじ込んでいないので接触不良です。
上記のような症状が起きます。しっかり最後までねじ込んでください。
このコネクタは防水性を確保するためにラバーがタイトな構造をしているので最後の方のねじ込みが固めです。



2ピンタイプのコネクタも同様に最後までしっかり差し込みましょう。画像は半刺しの状態です。
この2ピンタイプはミリタリータイプのレプリカで良く見かけるやつですね。

また、共通でコネクタが汚れていると接触不良になることがあります。しっかりきれいな布やティッシュペーパーでキレイにしてから差し込みましょう。

それでも治らないときは、断線しているかも知れません。無線機や変換ケーブル、PTTなどを他のと変えて試してみてどこが断線しているか確認してみてください。
断線は基本的に修理できません。修理できてもすぐに断線します。

2 通話出来ないときがある

時々あるいは頻繁に喋れない…そんな時は、チャンネルを変えてみましょう。
特定小電力トランシーバーは20のチャンネルがあります。同じチャンネルでグループ設定を変えて使用している他のチームがいた場合、彼ら声は聞こえませんが彼らが喋っている間そのチャンネルは喋れません。
電波は公共のモノですから被った場合はこちらが引いて、別のチャンネルに移動しましょう。

チャンネル被りではないのなら…単に通信できない距離なのかもしれません。
トランシーバーの電波はあまり強くありません。なのでコンクリートや地面の起伏などで一気に飛距離が落ちます。
チームメンバー同士の位置関係的に通話出来ない事はソコソコ広いフィールドならよくあることだと思います。
一応対策は、ロングアンテナの機種を購入することとトランシーバーを極力高い位置に装備することになります。
アンテナの交換は残念ながら特定小電力トランシーバーでは出来ませんので広いフィールドに行くことが多いならみんなでロングアンテナ機種で揃えるのがベストです。

後は電池を新品のモノに変えてみてください。意外と馬鹿にできないようです。


3 その他

特定小電力トランシーバーは3分以上連続で通話してはいけないらしいです。
そのため3分近くずっと送受信状態が続くと警告音がなります。びっくりするので気をつけてください。
特にスピーカーから音を出している場合明らかに敵に聞こえてしまいます。

一応2秒以上時間を置いて喋れば3分のカウントはリセットされるらしいです。
説明書を読んでみてください。

後は無線のコードって結構引っ掛かります。しっかりと処理しないとひどい目に合うのでゲーム開始前に相互にチェックして必要ならテープなどでカバーしましょう。


おわり  

Posted by くさったみかん at 21:30Comments(0)その他

2020年03月28日

次世代M4 米陸軍一般風に外装カスタム



ちまちまレプリカアイテムで米陸軍一般装備風に次世代M4をカスタムしていっています。



ohhunt製TA-31 ACOGレプリカを中古で購入。シェブロンレティクルが再現されています。


写真へたくそです。


ホントはエボリューションギアのACOGレプを入手予定だったのですが、一向に入荷しないのでやめにしてその予算を他の趣味に転用してしまいました。
取り急ぎ安くこれを購入。メーカーロゴがクソいかしてますね。黒のサインペンで塗りつぶしておきました。

スコープは苦手なのでAIMPOINT COMP M2(M68CCO)とかの方がいいのですが、そちらはマウントがなかなか見つからないので諦めています。官給品で使用されているマウントは形が独特なので他で代用しても今ひとつでそれならホロサンのM2タイプでいいか?ってくらいに思っています。
あとはCOMP M4タイプのレプリカを持っているのでそっちを使うか… しかしM4は僕の興味ある年代だとめったに見ないのでこれもうーんって感じ。


あと、米軍仕様なM4カービンのマストアイテム?サイドスリングアダプタも購入。これも中古。
もともとはM203グレネードランチャーを装着した際にフロントサイト下部のスリングスイベルが使用出来なくなる問題を解決するために用意したアイテムの様です。ミリフォトを見ているとM4カービンは殆ど装着しています。
また、左右任意の方向に付け替えることもできます。


パパっと装着。海外メーカー製も出回っていますが摺合せが必要なことがあるようです。
マルイ製を入手するのが一番楽だと思います。というか、米陸軍一般風に仕上げるならSOPMODではなくM4A1SOCOM(丸ハンドガード)を購入してハンドガードをSOPMOD用のRASに交換するのが一番安くて速いと思います。

SOPMODだと標準でレールハンドガードなのはいいのですが、ストックが交換できないですしストック内部が脆くてスリングをストックに取り付けられません。一瞬で内部が折損します。最悪通電不良になります。
サイドスリングアダプタも標準搭載です。陸一般ならどうせハンドガードにPEQを載せるでしょうからバッテリー収納問題もたいしたことありません。リポなら小型のPEQ-15でも充分な容量です。


M951ライトにディフューザーを取り付け。ほんとはIRフィルターを取り付けたいのですがレプリカがどれも他機種用しか無かったので安易に妥協。ゲームの実用的にはこっちかな?気になってきたらレンズを黒く塗るのも手かもですね。
写真を見ていると他の型のライトも結構多いのですが詳しくないのでどういうモノなのか今一つ不明。現場の兵士達はいろんな事情でいろんな製品を使っていたんだと思います。その辺もそのうち調べてみないとな。


左側面にライトを取り付けるとせっかくのスリングアダプタが隠れますがあまり気にしない。
ミリフォトでは向きを変えている人もいればどうせ使わないと支障したまま放置している人もいます。
しっかり2点・3点式のスリングを使うならライトは右側面に取り付けるのがベストでしょうね。

リモートスイッチをどうするか迷います。
実際の兵士達は夜間特に重要なPEQのリモートスイッチとフラッシュライトのリモートスイッチそれぞれどうしていたのか調べる必要がありそうです。写真を探して研究しないとね。


まだ未完成のエリアがここ。
バックアップアイアンサイトです。MaTech製のフリップアップリアサイトが官給品になりますが実物は15000~20000円程度します。
レプリカは製造しなくなって久しいので5000~7000円くらいでしょうか。極端に高くは無いのですが他に欲しいアイテムも多い中では地味に迷う値段です。
変にレプリカ買うより実物買った方が絶対いいのは承知していますが…

PEQ-2はエレメントエアソフト製です。ラージバッテリー対応タイプなので不必要にデカくて困ります。
リアルサイズ欲しいなあ…
一応PEQ-15も持っていますがこちらはケースでなく中身がある方なのでバンドガード内にバッテリーを入れなくてはなりません。
滅茶苦茶大変なのでPEQ-15はあまり使わないでしょう…

こだわるならM4A1ではなくM4だったり、バレルの形状だったりとあるのでしょうが僕は結構現状でも満足してます。
装備もまだ収集途中ですからね。

装備はタクティカルテイラーのUCPカラーのポーチがなかなか見つからなくて往生しています。
ユーティリティポーチとか全然無いですね。地道に資金を作って地道に探していきます。

銃にしても装備にしても小物アイテムが多くて調べたり、入手したりと楽しいですね。
  

Posted by くさったみかん at 02:01Comments(0)エアガン装備

2020年03月13日

エレメント製レプリカ M951ライト・HL1ヘルメットライト



たまには大き目な画像を張り付け。

エレメントエアソフト製レプリカライトを2種購入しました。



SUREFIRE M951タイプのウェポンライトとSUREFIRE HL1タイプのヘルメットライトです。
どちらも収集中の米陸軍一般装備(2007年頃イラク)でソコソコ見かけるアイテムでかつレプリカが安価だったので購入。

M951はソコソコ見かけるというよりもほぼ必須?ですかね。他のライト使っている例も多いですが詳しくないので何の型番かさっぱりわかりません。戦闘職種以外の兵士を除けばほぼ全員何かしらウェポンライトが装着されているように感じます。
ヘルメットライトは個人的にカッコイイなと思った写真何点かで使用していたので買ってみました。


まずM951から。シンプルなビニールのパッケージです。
これ結構デカい。ちなみに電池が1個しかないので光らせていません。別売のCR123が2個必要です。
付属品は、ライトの他にリモートスイッチと貼り付け用のベルクロテープセットです。


フル刻印。販売サイトにはロットによっては塗りつぶしていると書かれていましたが来たものは特に何もなく刻印入り。
リアルかはともかく雰囲気は出ています。


マウント部分です。QDタイプのマウントが付いた製品もあるみたいですね。
レイル取付ねじが空転することがあり若干締め付けにくいですがあまり気にしてはいない。


LEDです。ソコソコまぶしいのかな?実物はバルブなのかな?
実用より飾りとして入手したのであまり気にしていません。IRフィルターもレプリカを見つけたので注文しておきました。
結構ミリフォトを見ているとIRフィルター使っているようです。あとゴツくてカッコイイ。


リモートスイッチの他にもテールスイッチが使えるんですよね。テールスイッチ回りの形が結構好き。
押した感触はちょっと固め。


早速M4カービンに取り付け。左側面にしました。リモートスイッチはビニテでフォアグリップに巻いています。
PEQ-2がデカすぎる… COMP M4タイプ付けるならPEQ-15にしようかな。


続けてHL1タイプです。
HELMET LIGHT SET GEN2という商品名のようです。
立派な?プラケースに入っていますね。


スポンジの下に説明書も入っていました。
本体・ヘルメット用マウント・レイルマウント・こまごま部品や工具の袋が入っています。


六角レンチ2種、レイルマウント用取り付け金具、同ネジが入っています。
工具付きとは丁寧な…


仕上げは結構雑です。あまり近くで見てはいけないレベルに。
押し出しピン跡がえげつないですし、電池蓋付近はバリがすごいです。
必要に応じてカッターで処理しました。



こっちは電池を入れてみました。
後方上側のスイッチを上下に切り替えると赤と白に切り替えて光らせることが出来ます。どちらも側面の丸いボタンを押すと光量が3段階に切り替わります。
赤色なのはおそらく夜間に地図や書類を見る際に白の明かりでは目の暗順応が無くなってしまうからであったと思います。
赤色の光は暗順応が無くなりにくいので多用されるのでしょう。
L型ライトでも赤色フィルターがあります。
赤・白共に手元を見るには十分な光量です。

後方下側のスイッチを操作すると側面のIRビーコンが点滅とあります。
写真ではわかりませんが目を凝らすと若干光っています。多分赤外線LEDが光っています。
ナイトビジョンや昔の赤外線フィルターが無いころのデジタルカメラで見ると光っているのかもしれません。


早速ヘルメットに取り付け。本来は側面にネジ穴を開けるみたいなのですがめんどくさくてそのまま付けたら案外行けました。
がっちり止まっています。光線が若干寄っていてあまり便利ではないのですが、頻繁に使うわけではないのでヨシとしましょう。

ほんとは電池蓋が主電源スイッチになっているようですがやたら硬くて回すのも大変なので機能チェックできていません。
電池入れるときに壊しちゃったかな?でも光るので問題無いです。

小物もそろってきました。

これからは米陸軍一般装備系は民生ポーチなどを集めていきたいですね。
特にユーリティポーチ系とか…
UCPはなかなかみつかりません。ちょいちょい探してみたいです。  
タグ :ライト

Posted by くさったみかん at 01:36Comments(0)エアガン装備その他