2022年02月10日
E&C M16A1は決定版A1に成りうるのか
購入時の記事は2本まとめてご紹介だったので、特に需要が高い?A1の細部ディテールを中心に改めてご紹介していきます。
今回紹介するのは、以下のエアガン。
E&C 320E M16A1 パーカーライズ 電子トリガー搭載 電動ガン
電子トリガー非搭載の旧製品は細部が異なる場合があります。というか数年前に出回ってたE&CのA1はA2以降のヘビーバレルが搭載されてたような気がします…
この製品は電子トリガーが搭載されておりレシーバーは製品名にパーカーライズとあるようにかなり明るいグレーで塗装されています。ちょっと明るすぎる気がします…
先述の通りE&C製はA2系パーツの流用が目立っていたため購入候補に入っていなかったのですが、昨年末に今回の製品が出荷され見た所バレルなどがよくなっている印象だったので今回購入に踏み切りました。
近年はフルサイズのM16の製品はかなり少なく、特にM16A1は専用となるパーツが多く、比較的忠実に再現されていると言われているのはG&Pの電動ガンと高級ガスガンのDNA製くらいかと思われます。
他社だとシーマの電動ガンやWEのガスガンが製品化されていますが、以下のような流用パーツがありリアルとは言えない仕様になっています。
・フロントサイトの形状(WE・シーマ)
・ロアレシーバーがA2形状(シーマ)
・ストックがA2形状(WE・シーマの一部?)
など
特にストック形状やロアレシーバーは気になる方が多いかと思います。
ではまずはレシーバー形状から見ていきます。
レシーバーはG&PのXM177E1のレシーバーと比較していきます。(G&P M16A1と共通部品)
E&C
G&P
ウワサされている通りなんですが、おそらくG&Pのコピーです。細部は異なる場所があるものの基本的な造形の意匠どころか刻印のシリアルナンバーまで同一です…
G&P系のレシーバーは全体的に角張っており、後発の次世代M4やMWS、トレポンなどのリアルなレシーバーと印象がやや異なります。
特にマガジンハウジング周辺を見るとわかると思います。
聞く話によるとG&PはマルイのエアコキM16A1の造形がベースになっているようでその系統で角張った造形のようです。
E&Cも同様の造形です。
E&Cのレシーバーのいい点はエジェクションポート側のセレクター刻印にあると思います。
刻印はあまり詳しくないのですが、A1のセレクター刻印は左側面のみで右側面のエジェクションポート側は刻印無しだということらしいのですが、何故かG&Pは刻印を入れています。E&Cは見ての通り無刻印になっており、好印象です。
他見比べてわかる点は、ボルトキャッチ部の肉盛りがE&Cはピンを挿れる為にやや肉厚になっています。
ただ、ちょっと角張った印象ですね。
エジェクションポートカバーはG&Pは閉じれないリアル形状(厳密には実銃とは異なります)ですが、E&Cは開閉可能な電動ガンタイプのカバーです。チャージングハンドルを引くとダミーボルトが後退しホップ調整が出来るのは共通ですが、E&C製は最近の電動ガンらしく後退でロックが掛かりボルトキャッチレバーを押し込むとダミーボルトが前進するギミックが搭載されています。
あと、トリガーガードのピボットピンが何故か樹脂製で青色です。
地味に気になるけど塗った所で剥がれるし奥まった場所なので放置しています。
グリップもおそらくはコピーなのですが、E&Cの方が一部が角張っており握ると少し痛い…
これはG&Pも同じなのですがグリップが太く角張っているため猛烈にダサいです…
ただ、グリップはVFCやシーマのA1グリップが流通している為交換するのも手です。
トリガーガードにメーカー型番が白刻印されています。油性ペンかなんかで塗りつぶすと目立たないと思います。
ストックはきっちりA1形状になっています。
バットプレートやスリングスイベルはナム戦末期以降に更新されたトラップドア付きのタイプになっています。
A2ではストックの全長が約1インチ延長されており、バットプレートも角張った形状に変わっています。
ストックの形状は正確なA1形状では無いようなので訂正いたします。コメントでのご指摘ありがとうございます。スリングスイベルの位置が異なるそうなので修正する場合東京マルイかG&Pの部品を入手するのがベターだと思います…(2022年7月8日追記)
ベトナム戦争中に配備されたM16A1の仕様を再現する場合、可動式スリングスイベル・蓋無しのバットプレートが必要です。
詳細は調べていませんがシーマのXM16E1に付属するものに交換するか、G&P M16VNに付属するものをスリングスイベルを改造することで再現出来ます。
ただ、いずれにしてもパーツ単品で入手困難なので現行のナム戦イベントではこの点はほぼ不問になっています。
ベトナム戦争後の80年代米軍装備用なら全く問題は無いでしょう。
ストック全体はつや消しの仕上げになっています。ここは少し艶が出ている風合いが良かった所ですが…
写真にはあまり写っていませんが、ハンドガードもストック同様つや消しの風合いです。
アウターバレルはフロントサイトより前は溝が細かく掘られています。
尚、この写真のフラッシュハイダーは後述の理由によりKM企画製に交換しています。
フロントサイトはA1系の特徴の円柱状を再現しているものの、回り留めの溝がA2形状の4箇所のままになっています。
恐らくは組み立て用の治具などの兼ね合いかと思いますが折角再現するなら溝の数も5箇所に…と思ってしまいます。
余談ですが、角柱状なのがA2以降のフロントサイトになるのですが、E&CのM16A2は何故か円柱状のこの部品が装着されています。
惜しい点はあれども銃を構えて狙う時に見える範囲はよく再現されているのは好印象ですね。
あとはフロントサイトポストを固定しているピンが何故かロールピンなのが惜しいです。
ここがテーパーピンや平行ピンなどの中央が抜けていないピンだったら良かったのに…
最後はフラッシュハイダーです…
E&Cのこの製品の一番ダメダメな点はこのフラッシュハイダーだと個人的には思います。
妙にエッジが効いた謎造形なフラッシュハイダーは重量感も精巧さも無く、見るたびにがっかりする出来です。
A2も同様で形状違いを再現しているのに何故かこの出来です。
パット見ではわからないものの手にとって眺めるとあー…となる感じ。
マズルは14mm逆ネジなので、ここはぜひKM企画製のスチールハイダーなどを取り付けましょう。
ちなみにすごく軽いです。
細部を紹介していきましたが、もうちょっと細かいところを指摘すると、各部のネジがダサいです。
目立つ所だとレシーバーピン(テイクダウンピン)が六角ネジで固定するタイプになっており、左側面からの印象を悪くしています。
他の目立つネジは、リアサイトスクリュー、ストックの固定スクリューがそれぞれ六角・プラスネジになっているためリアルなマイナスネジに交換したい所なのですが…
マイナスネジはあまり流通しておらず、どちらも特殊形状なのでより入手困難です。他のエアガンの部品を流用できれば早いのですが、これは結構痛いですね。
特にリアサイトの固定ネジは調整ダイヤルを固定するための穴が必要なのでまず市販していません。
マルイ製を流用出来ないか検討したもののどうやらピン固定じゃないようなので挫折しています。
細部を紹介していきましたが、全体的にはG&Pコピーと言われるだけあってM16A1らしい出来に仕上がっていると思います。
ただ、G&Pの造形の悪いところも引き継いでいる所と、ネジで妥協しておりその見た目が目立ってしまうため外観上の評価としてはG&Pの少し劣化版という様な印象となりました。
ただ近年G&P製品の売価も上がっていることや入手性の都合から、こちらも十分選択技に入ってくるのではないかと思います。
結構辛口に書きましたが僕個人はE&CのM16A1は非常に満足しています。
一応実射性能についても改めて書いておくと、ふつーに使えます。
出来ればバレルの清掃とチャンバーパッキンの交換はしておくべきですが、それさえすればふつーに飛んでふつーに当たる、無難な性能です。
モーターのせいかベベルギアのラッチのせいかレスポンスはあまり良くないですが、電子トリガー内蔵なので不快感なくバシバシセミオートで撃てます。そのへん詰めればもっといい感じにキレるでしょう。
そのへんや内部はこの前書いたからそっち見てみてください。
箱出しでも使えると思います。ただし、パッキンが固くてホップのかかりがピーキーなので弾づまりからのピスクラにはご注意を。
G&Pより安くてそこそこ同じ外観のE&C M16A1、オススメです…が…
流通が少ないようです…
紹介したのになんですが在庫無いようなんでほしい方は在庫あるお店見つけたらすぐ買いましょう。
E&CのM16シリーズは情報が少なく現物を見て買えるならともかくそうでない場合なかなか踏ん切りがつかないと思います。
この記事が多少参考になれば幸いです。
おわり
この記事へのコメント
ストックはよく見ていただいた方がいいです。
e&c cymaのスイベル位置はa2のものです。
a1のものと大きく異なりフラハイ同様にとても残念な場所ですね。
結局ここをg&pマルイに変えないとどうにもならないですからねー。
e&c cymaのスイベル位置はa2のものです。
a1のものと大きく異なりフラハイ同様にとても残念な場所ですね。
結局ここをg&pマルイに変えないとどうにもならないですからねー。
Posted by hira_hunter at 2022年06月20日 18:32
hira_hunter様
ご指摘ありがとうございます。
A1とA2でその点の差異があったのですね!
だとすると入手難な部分が違うのはちょっと痛いですね…
一昔前はG&Pのパーツがそこそこ流通していましたが、今はあまり見なくなりましたね…
ご指摘ありがとうございます。
A1とA2でその点の差異があったのですね!
だとすると入手難な部分が違うのはちょっと痛いですね…
一昔前はG&Pのパーツがそこそこ流通していましたが、今はあまり見なくなりましたね…
Posted by くさったみかん
at 2022年07月08日 21:53
