2024年07月11日
次世代MP5A5を入手

次世代MP5A5を購入しました。
ずっと欲しかったのですが、最近ようやく資金繰りが出来た所にたまたまあきばお~で在庫があったので購入。
あの割引率は魅力です…
予備マガジンは在庫が無かったのでそのまま秋葉原の他の店で2本購入。
細かいレビューは既に色んな方がされているので割愛致しますが、登場から3年近く経つ次世代MP5A5は既に小改修がされているようです。
詳しくは他所様のブログ等にあるのでこちらも割愛…となりますが、おそらく最近入荷であろう今回購入した個体は初期のモノより初速が下げられた仕様になっているようです。
測定した所初速はノンホップ状態、0.2gで91~92m/s程度でした。

早速以前購入したマウントレイルを装着し、ドットサイトを取り付け。
ここ近年はほとんどAR-15系を使用していたのでアイアンサイトでゲームをしていましたが、今回はドットサイトを装着することにしました。
これは、MP5はアイアンサイトが低めでフェイスガードを着用しただけでも狙うのがやや辛くなるためなのと、久々に使ってみるか、という所で。
使用するドットサイトはHOLOSUNのHS403Aです。というかコレしか実用的なドットサイトを現状保有していません。
HS403Aは一番シンプルなモデルでしたが、現在は絶版のようです。購入当時は2万円くらいでした。
実銃対応で、2MOAの細かいドットとクリアなレンズが魅力的な製品でHOLOSUN登場以降急激に手頃な価格で高性能なドットサイトが増えたような印象があります。
最初はローマウントで装着してみましたが、ハイマウントの方が狙いやすいように感じたのでハイマウントに交換。
ちょっとぶきっちょなスタイルになってしまいますが今回は見た目より使い勝手で。

純正ハイマウントは中空になっているため装着時もアイアンサイトが使用出来ます。
意図せずではありますが安心な使い勝手になりました。

サイトは少し後ろ寄りに装着してみました。
この意図は、ドットサイトがチャージングハンドルの操作の障害にならない為にやっています。
次世代MP5の魅力の一つにオートストップとリアルな解除操作にあると思いますのでその楽しみを奪わぬ様にしてみました。
もう少し後ろ寄りにしたい所なのでロングタイプのマウントレイルにしてみても良いかもしれません。

いや、しかし…ハンドガードやロアレシーバーの樹脂の質感…とても良いです。
また、セレクターレバーのクリック感… 次世代を弄った後にHC MP5Kを操作するとふにゃあとした顔になってしまいますね…

バッテリーコネクタがMR30になっていると言うことで取り敢えずTコネの変換ケーブルを作成しておきました。
手持ちのバッテリーは全てTコネになっており、一応Tコネからタミヤミニに変換するケーブルも持っていますが次世代はバッテリースペースがタイトなのでこの様にしておきました。
コレを機にバッテリーコネクタを全てMR30に変えてもいいかもしれませんが、バッテリーの配線が太くMR30に付属するカバーが通らなさそうでカバー無しだと見た目がよろしく無いので迷っています。

PDW化したハイサイクル クルツと並べて…

ゲームで使用するためスリングも新たに購入してみました。安価なレプリカ製品の2ポイントスリングです。
パッド付きなので比較的重量のある次世代MP5の重みをしっかり分散出来ると思います。

フロントはBFG ULoopのレプリカ(無刻印)を使用。着脱自在で非常に便利なグッズです。実物も3千円ちょっとなようなので強度に不安が出たら実物に買い替えても良いかもしれません。

このスリングは近年流行の長さを簡単に伸縮出来るタイプになっており、片側に長さを変える為の金具が付いています。
金具についている紐を引くとスリングが伸びて、余っている様に見える部分を引くと短くなります。

短い状態はこのくらいで、ストックを短くした時に胸とお腹の間くらいに銃が来るように調整しました。

長くすると見た目ではそこまで長くないですが、ストックを伸ばした状態でもそのまま構える事が出来ます。
また、左腕をスリングから抜けばスリングを首に掛けたままスイッチ出来ます。(スリングが少々邪魔ですが…)
スリングは主にハンドガンを使用する時に長物を置いていかずに済むようにする為なのでそこまで素早く切り替えるのは求めていないですが、コレであればある程度素早く使用出来る様に思いますので操作感は練習しておきたいです。
おわり