2020年06月24日
ストロボライトとGPS
ついさっきメイソンロックのメインシナリオが公開されました。
テンションぶち上がりますね…
細々した軍備品が届きました。MS2000ストロボライトのダミーです。
FMA製ですね。点灯機能の無いドンガラの方です。
まあ…今更書くことも無いようなアイテム。なんだかんだ頻繁に現れるアイテムなので買っておきました。
ダミーとはいえ結構凝った作りしていますね。電池フタも開閉出来ます。内部は結構狭いのでお菓子を隠しておくのは厳しそうです。
とりあえず定番OF定番のヘルメット後方にドーン
FG色のヘルメットバンドほしいですね。でもFG色買ったら名前・血液型・社会保障番号のテープも欲しくなるのでチョット躊躇しています。
まあおいおい入手ですね。高いアイテムでもないし。
………
ガーミン etrexのGPS測位をしてきました。動作良好です。しっかり屋外なら人工衛星をキャッチします。
サテライトビューの画面です。
サテライトビューはノーマルスカイビューとアドバンスドスカイビューの2種あり、簡単に切り替えられます。
画像ではアドバンスドですね。
中央は衛星と方位の位置関係の表示です。外側の円は水平線で内側の円は仰角45°、中央は直上です。
衛星の番号が黒くなっているところは完全に受信出来てて、グレーのところは部分的に受信出来ています。
ただの数字は受信出来ない?と思います。
下側のグラフは各衛星の電波強度です。4個以上の衛星の電波が受信できていれば実用的な測位が出来ます。
上には英語で文字が出ていますね。
電源を入れた直後は衛星捕捉中だから待っててネ…みたいな感じの事が書いてあります。
画像は測位完了しています。
ACCURACU:13mと出ていますが、これは測位結果の誤差です。水平方向で13m程度、上下方向に最大26m程度誤差が出るということが表示されています。
測位結果が不安定な場合当然数値は大きくなり、電波状況が良ければ小さい数値になります。
このサテライトビューで測位結果の信頼性がわかるわけですね。
こっちはコンパスページです。メイソンロックのシナリオ中に多用すると思われる画面です。
上下ボタンで下部に表示される内容が変わります。画像は現在地座標が表示されています。
この現在地座標が重要な情報になるわけですね。ちなみにこの座標は調べられても問題ない座標です。
帰宅後国土地理院地図とGoogleMAPで確認したところ、実際の測定位置から25メートル程度ズレていました。
しかしまあ、古い機械ですしこんなもんでしょう。
若干画面の表示だとわかりにくいんですが、画像の場合のMGRS座標は、
54SVE2323761085
となります。
MGRS座標の後半が10桁で出ていますが、8桁で使用するルールなら、まあ四捨五入すりゃいいんじゃないすかね(適当)
座標以外には方位などが表示されていますが、要注意なのが今のスマホみたいに磁気センサやジャイロセンサが搭載されているわけではないので、継続的に測位した位置情報をもとに推測した情報になります。
なので速度・平均速度と方位は参考的な情報だと考えなくてはなりません。
また、標高・高度はサテライトビューのページで書いた通り誤差が水平方向の2倍になります。登山の時は高度は重要な位置情報になりますが、測定誤差が大きい場合は思わぬ事故の原因になるのでこれも参考情報と捉えてGPS以外にも多角的な位置情報の確認が必要ですね。
時間情報は、GPSから受信した時刻をもとに表示されているので定期的に測位していてかつタイムゾーンが適切に設定されていれば信頼できる情報になります。
また、日の出日の入りの時間も確認できます。
任意のタイミングでリセットすることで積算時間・距離を表示できる機能もあります。
ホント登山目的に特化していますね。
そんなこんなでざっくりとした使い方を把握したので開催までの時間でよりガーミンを活用できるようにしておきたいです。
しかし書いてて思ったのですがホント今のスマホは優秀ですね。
GPSの受信は早いし正確。
磁気・ジャイロ・気圧センサ完備で方位・高度がかなり正確に表示できる。
フルカラーの大型画面でかなり詳細な地図が見れる。
と良いことずくめです。しかしこの趣味は不便なことに楽しみがあるもんですからね~
話変わって…
話題のあれ、買うことにしちゃいました~
APC-9Kです!!楽しみ~
Posted by くさったみかん at 00:10│Comments(0)
│装備